TETRA’s MATH

龍樹の双方向、因果集合の一方向

[2021年2月17日追記]

 飲茶さんの本について、けっこうな読み間違いをしていたことに気付きましたので、後日、訂正の文章を書きます。



[2021年2月25日追記]

 読み間違いということでもなかったようです。他の本とすりあわせたうえで、補足記事を書きました。

 自分自身が要素を実体視したまま龍樹を語っていたこと


*     *     *

 以前は、本のなかの図をスキャンしてブログに載せることに抵抗があったのだけれど、最近では、文章の引用と同じように考えることにしている。特に、自分で描き起こすより本にある図をそのまま載せたほうがいいと思われる場合は、そうすることにした。

 というわけで、私にとってワクワクする要素と矢印の図を以下に2種類示してみる。(図12の番号はこちらでつけたもの)。


図1

『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』より
(飲茶、2016年、河出書房新社、Kidle版 位置No.1525)


図2

『時間の正体 ―― デジャブ・因果論・量子論』より
(郡司ペギオ-幸夫、2008年、講談社、p.57)


 図1は「龍樹」について述べられているところに出てくる図で、矢印は双方向になっている。

 図2は物理学者マルコポーロさんの時間の意味論を郡司さんが解説するなかで使われた因果集合の例の図で、矢印は一方向になっている。

 まずは図1について。これは仏教の「縁起」が関わってくることであり、縁起については今年の4月に関連記事を10記事ほど書いた。「縁起」を「縁りて起こる」という語義通りに捉えれば、矢印は一方向として考えるほうが自然に思えるが、龍樹の矢印は双方向なのだ。

 飲茶さんの本では、物事や現象は単独の存在ではなく、たくさんの間接的原因の絡み合いによって起こり、浮かんでは消えていく実体のないものだ、という意味として「縁起」が説明してある。そして、あらゆる現象は相互の関係性によって成り立っており、確固たる実体としてそこに存在しているわけではない「空の哲学」を龍樹は作り出した、と。

 この記述の前半は、一方向の矢印として考えることができるというか、むしろそちらほうが自然だと思うのだ。どんなに複雑に絡み合っていても、前後関係ははっきりしていると考えられるから。しかし、後半では「相互の関係性」となっている。

 また、話はここにとどまらず、物はたくさんの部品が組み合わさってできたものを「そう呼んでいる」だけのことで「独立した何か」 がそこに存在しているわけではないことや、あらゆる物理現象は「相互作用」だということ、あるものが別のものに一方的に影響を与えるという事象は決して起こりえないということ、「原因と結果」の関係は逆転させて考えることができることなどが示されている。

 飲茶さんの本だけを根拠にするのもなんなので、中村元『龍樹』をのぞいていみる。ナーガールジュナ(龍樹)の書いたもので最も有名で最も特徴的な『中論』について、それが主張する縁起は相依性(相互依存)と考えられていると書いてある。しかし、その中身は上記とは雰囲気が違っていて、行為と行為主体とが互いに離れて独立に存在することは不可能であるとか、短があるときに長があるがごとくとか、そういう話になっていく。

 とにもかくにも、『中論』のいう縁起は時間的生起関係ではない。

 一方、上記図2では、出来事の連鎖を表しているので矢印は一方向だし、どこかで循環することもない。つまり、図2は順序集合として扱うことができる。

 結局、郡司さんが Past や Future で示している「変換」というのは、「関手」のことだったのだ(ろう)と、「いまごろかい」と自分にツッコミながらしみじみ感じている。Past や Future は当時もなんとなくわかったのだが、p.61の図3−3の F の意味が何をしているのかよくわからなかった覚えがある。これはつまり、Past や Future ではない関手の作り方の例が示されていたのだ、きっと。たぶんそう書いてあるんだけれど、意味がわからなかった。

 図1のほうは、図そのものよりも、なぜ龍樹はこのような考え方をしたのかに興味があるし、図2のほうは、この図そのものから思考を発展させていくことができて楽しい。もっとも、救急車が来る事態になっているのでそのことは楽しくないから、過去には自分で例を作って考えたのだった。
哲学・思想・科学論 | permalink

ひまになって余計なことを考えた人たちは東にもいた

 schoolの語源は、古代ギリシャ語のスコレーつまり「ひま」を意味する言葉からきているというのはよく聞く話かと思う。他国を征服しまくって集めた奴隷たちに「労働」をやらせてひまになった古代ギリシャ人。

 それは西洋のことだけではなかった。カスピ海沿岸に住んでいたアーリア人は東へ進み、ガンジス川流域に住んでいたドラヴィダ人を武力で制圧し、自分たちの国を作り上げることに成功する。最初は素朴な民族宗教を信仰していて、やがてヴェーダという聖典が出来上がっていく。

 そういう状況にあって祭司は特に重要な存在で、アーリア人たちは身分制度(ヴァルナ)を作り出し、自分たちが最高位の「祭司(バラモン)」の階級であることを宣言する。さらに、自分たちに都合の良い物語をヴェーダに後付けで勝手に追加して宗教的権威を手に入れ、特権階級となったバラモンたちは、たいして働かなくても裕福な生活ができるようになる。そういう「働かない人間」たちというものは、 決まって生活に関係ない「余計なこと」を好んで考えるようになる。
端的に言えば、「哲学者」になるのだ。
(飲茶『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』
  Kindle の位置No.279のあたり)

 そんなふうにしてヴェーダに哲学的内容が含まれるようになり、他と区別して「ウパニシャッド(奥義書)」と呼ばれるようになったという流れらしい。以上は、飲茶『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』より。

 ウパニシャッドは長期間にわたって多数成立した書物の総称のようで、体裁ふくめそんなに統一感があるわけでもないもよう。ただ、そのココロを一語で言うのだとしたら、「梵我一如」になるということなのだろうと現時点では理解している。

 一方、インドには六派哲学というものがある。ヴェーダの権威を認める有力な正統派のことで、何かが変化するとき、何が変化するのかでも話題に出した。

 上記リンク先で、バラモン正統派でありながらインド型の唯名論の立場にたつヴェーダーンタ学派のことを書いた。そのヴェーダーンタ学派の大成者である八世紀のシャンカラの説について、面白いたとえが立川武蔵『空の思想史』に出てくる。シャンカラの思想モデルはフルーツゼリーだという話。

 ヴェーダーンタ学派は基体のみの実在を認めるわけだけれども、ゼリーが実在するブラフマン、ゼリーの中に閉じ込められている小さく切られたオレンジ、ピーチ、サクランボなどの「具」が属性ということになる。フルーツの色や形などの現象はゼリーを通して見ることはできるが、ゼリーという基体の外では存在しない。

 サクランボだってゼリーからほじくりだせるだろうに……と思いそうになるが、そうなるともはやフルーツでフルーツゼリーではなくなり、どっちにしろだれがどうやってほじくるのかという話はある(たぶんそういう話ではない)。

 これだけだったら「うーん」と思えるけれど、ショートケーキが出てくると、なるほど感が出てくる。11〜12世紀の同じくヴェーダーンタ学派の思想家であるラーマーヌジャの思想モデル。ヴェーダーンタ学派ではあるがシャンカラの思想とは異なっていて、基体としての神の上に、世界と個我とが載っていると考えたらしい。ショートケーキのスポンジが神で、イチゴと生クリームは神の身体としての世界と個我ということになる。と書いてみて、やっぱり「うーん」だった。

 ついでに言うと、このあとバウムクーヘンも出てくる。9世紀以降のヒンドゥー教のタントリズム(密教)の思想モデル。男性原理と女性原理が等価値である、あるいはひとつであることの表現として。

 TINTでこれらを表現すると、「シャンカラ→フルーツゼリー」「ラーマ―ヌジャ→ショートケーキ」「ヒンドゥー教のタントリズム→バウムクーヘン」という射が出現すると思うとなかなか楽しい。

 『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』では、アーリア人が自分たちの権力を確実なものにするためいかに賢かったか、というふうにして身分制度などの話などが出されている。一方、辻直四郎『ウパニシャッド』(1990年、手元にあるのは2019年版)に、ウパニシャッド哲学の完成について次のようなことが書いてあって、なるほどと思った。

 ヤージュニャヴァルキヤのような大哲学者が出たり、哲学を愛好・保護したジャナカのような賢王の寵を得たりしたこともあったけれど、
しかし自己の利益のためには、一見互に矛盾する思想をも摂取するを辞せぬ一般婆羅門階級は、この新興の哲学をも自家薬籠中のものと化し、ついにヴェーダの極致とさえ称して婆羅門教化することを忘れなかった。
(p.119)

 もともとウパニシャッドの中心思想はヴェーダ文献中に胚胎していたとはいえ、バラモン階級の思想・利益とは著しく隔たっていたらしいのだが、上記のような背景もあったのだとしみじみ思うことであった。

 ちなみに、辻直四郎『ウパニシャッド』は格調高くて味わい深いのだけれど、格調が高すぎてやはり少し読みづらいのだった。
哲学・思想・科学論 | permalink

何かが変化するとき、何が変化するのか

 『〈現実〉とは何か』(西郷甲矢人・田口茂)には「数学・哲学から始まる世界像の転換」という副題がついている。この「転換」という言葉が、中身を知ったいまとなっては味わい深い。

 一方、『現代思想2020年7月号 特集=圏論の世界』の郡司ペギオ幸夫さんの論稿のタイトルは、「圏論の展開〜脱圏論への転回」となっている。テンカイの音を重ねるという遊び以上に、展開を転回につなげるのは郡司さんらしいな、と思う(という私の感じ方にも、後述の同一性が関わってくる)。

 さて、私が『〈現実〉とは何か』の「私」の記述に「そうきたかーーー」と思ったのは、自然変換とからめて語ってあるからだった。たとえそれはイメージにすぎないとしても、思考を発展させるのに十分な威力を発揮するイメージだと感じる。

 転換でも展開でも転回でも、そして「変化」でもなく、「変換」。そうなると途端に「私」が重層的なものになる。

 いま、私は「私」というものを、時間による変化の上でとらえようとしているのだが、それを考えるとき、アイデンティティという言葉が思い浮かぶ。直接の意味は「同一性」だとしても、会話や文章のなかでこの言葉が出てくる場面があるとしたら、「私が私であること」「私が何者かであること」あるいは「存在意義」のようなニュアンスになることが多いのではなかろうか。私に限らず、だれかにとって。「私が何者かである」「だれかが何者かである」ためには、確かに自己同一性の保持が必要になる。

 しかし、自己がたとえ同一性を保つものであっても、まったく同じではいられない。そこには大なり小なり変化というものがある。だいたい同じでも、少しは違う。ときには大きく変化する。そんなとき、いったい何が変化しているのだろう?

 このことについて、郡司さんが『時間の正体』で、あるひとつのわかりやすいたとえを示しておられる(p.110〜111)。「小学生が中学生になる」という表現を素朴に眺めると、小学生という実体が消え、突如中学生が出現することを表しているように思えるが、「小学生だった信夫が中学生になる」と考えれば不連続性は解消され、小学生、中学生は様相となり、「信夫」という具体的な個体、実体によって同一性は保持される、というような話(私の表現でまとめている)。

 郡司さんの議論はベルクソン、ドゥルーズの時間論とのからめたものだが、私は上記の「実体と様相」の話から、インド思想の「基体と属性」に気持ちが向かった。

 『空の思想史』(立川武蔵、2003年)によると、インドの人々が世界の構造について考える場合、属性とその基体という対概念によって考察する傾向が強いのだそう。たとえば、「この本は重要だ」という命題は「この本には重要性が載っている(重要性がある)」と解釈される。本は実体で、重要性は属性ということになる(p.37より)。

 バラモン正統派と仏教(非正統派)の違いとして、基体が存在すると考えるか否か、ということがまずあり、バラモン正統派は存在すると考え、仏教は存在しないと考える。

 しかし、ここを境目にぱっきりとわかれるのではなく、もうひとつの視点からくる、もうひとつの境目がある。それは、属性とその基体とには明確な区別があると考えるか否かという視点。区別があると考える立場をインド型の実在論、ないと考える立場をインド型の唯名論と呼ぶようで、バラモン正統派のうちの三派は実在論の立場をとり、仏教は唯名論の立場をとるらしい。

 一方、バラモン正統派のなかのヴェーダーンタ学派は、基体は存在すると考えるが、属性と基体とには明確な区別がないという意味では唯名論の立場に立っている(六派あるうちの残りの二派は実在論と唯名論の中間で、時期によって異なる学派もあるもよう)。

 別の言い方をすれば、唯名論の立場に立つヴェーダーンタ学派と仏教との違いは、基体が存在すると考えるか否か、ということになる。
哲学・思想・科学論 | permalink

ウパニシャッド哲学とクオリアの意外な関係

 『〈現実〉とは何か』(西郷甲矢人・田口茂)の第四章の巻末注で、「ウパニシャッド哲学」の話が少しだけ出てくる。
「私」を普遍的実体と捉える見方を真面目に展開したのがウパニシャッド哲学(アートマン=ブラフマンという考え)であると言ってよいと思われるが、この実体論を解体しようとしたのが仏教である。
 「真面目に」の文字がなにげに印象的だけれど、この一文からけっこう考え込むことになっている。いくつか考えたいことがあるのだが、ひとまず楽しい(というのもヘンだけど)話から書いてみたい。

 『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』(飲茶)は、歴史の流れを汲みながら、哲学者たちをざっくりわかりやすく紹介してくれて面白い。インド哲学、中国哲学、日本哲学という章立てで、インドからはヤージュニャヴァルキヤ、釈迦、龍樹が取り上げられている。

 つまり、東洋編はウパニシャッド最大の哲学者と呼ばれるヤージュニャヴァルキヤから始まるのだ。

 最初に出てくる人物ということもあってか、かなり気合を入れて描写してある印象があり、なんだったら釈迦、龍樹よりも心に残る。いや、もちろん釈迦や龍樹だって気合を入れて描写してあるので、知らなかった分、読む自分にとっての印象が大きかったのだろうと思う。

 ヤージュニャヴァルキヤの“得意技”は「梵我一如」。簡単にいえば、世界を成り立たせている原理(梵=ブラフマン)と個人を成り立たせている原理(我=アートマン)が実は同一のもの(一如)という理論。ちなみに梵我一如はヤージュニャヴァルキヤのオリジナルの理論ではない。

 では、そのヤージュニャヴァルキヤのアートマンの捉え方とはどのようなものであったのか。

 ということへの理解を深めるために、「私」が存在するのに絶対必要な条件を考えていく作業が始まる(このあたりからたぶん、飲茶さんの考察なのだと思う)。

 まずは明らかに違うものから排除していく。「職業」「肩書き」といった社会的地位は違う。「性質」や「個性」も違う。これらは消滅しうる。「肉体」はどうだろうか? 「腕」や「足」を切り離したとしても「私」が存在している状況は容易に想像できる。では、「脳」は? というわけで脳の話になっていく。

 このあと、けっこうなページ数(Kindle版の印象だけど)を割いて脳の話が展開されていくのだけれど、名称こそ出てこないものの、「クオリア」についての議論が含まれていると私は感じた。「赤」という独特の質感の話や、デイヴィッド・チャーマーズの名が出てきたりするので。なお、この記事のタイトルの「意外な関係」というのは、「こんなところでクオリアが出てくるのかー」という意味での私にとっての意外。

 水槽の脳の話なども出てくる。ちなみに水槽の脳の話は西洋編のフッサールのところでも出てくる。

 で、結局、「私」が存在するための条件は何かといえば、「痛み」を感じたり「色」を見たりするような意識現象があること、というところに話は落ち着いていくのだ(※)。

 これがどうヤージュニャヴァルキヤとつながるかというと、彼は「アートマン(私)とは認識するものである」としており、「ああ、どうやって認識するものを認識できるであろうか?」というようなことを言っているから。

 なお、途中でサルトルの『存在と無』も引き合いに出されている。

 とにもかくにもヤージュニャヴァルキヤは、「私」について「に非ず、に非ず」としか言えない、と述べているらしい。「私」というものは、捉えることができないし、破壊することができないし、執着することができない。束縛されることもなく、動揺することもなく、害されることもない。

 もちろん、以上のことは飲茶さんの解釈によるものだし、ひとりだけ取り上げてあるので、これをヤージュニャヴァルキヤやウパニシャッドの全体あるいは真髄と言うことはできないが、ウパニシャッド哲学のひとつの現れとして面白い話だと思ったので、書いてみたしだい。なお、今回は取り上げなかったけれども、釈迦や龍樹のところでもヤージュニャヴァルキヤの話は出てくる。

 ところで、以前、西洋哲学と東洋哲学の違いについて、西洋哲学は階段であり、東洋哲学はピラミッドだということを書いた。これも『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』(飲茶)を参考にしての話だったが、この本では別の違いについても書いてある。

 西洋の場合は、最初の哲学として「世界の根源とは何か」「絶対的に正しいことは何か」という「人間の外側」にある「何か」について考えたといえるのに対し、東洋の場合は、哲学者たちはみな、「自己」という「人間の内側」にある「何か」について考えた、ということ。すなわち、関心の方向性がちょうど逆だった、と。

 いずれにせよ、上記のようなウパニシャッド哲学の流れを汲んで、仏教が生まれたということは言えるのだろう。


※ もし、意識現象があることが「私」なのだとしたら、「圏論による意識の理解」(土谷尚嗣・西郷甲矢人、2019)は「私」の探求になるのかもしれず、「私」をとらえるのは不定自然変換ではなく米田の補題であったかー!?なんてことを思ったりした。
哲学・思想・科学論 | permalink

「経験我」と輪廻のリアル、不定自然変換へ

 『〈現実〉とは何か』(西郷甲矢人・田口茂)の第四章を読んでいるとき、『仏教思想のゼロポイント』(魚川祐司)p.93に示されている次の図式を思い出した。(「^n」は右肩につくn)

A−A’−A’’−A’’’−A^n…a^nB−B’−B’’−B’’’−B^n…b^nC−C'−C''−C'''−C^n…c^nD……d^nE…

 これは木村泰賢による図式で、「無我」であるところの衆生が輪廻する仕組みを表している。A、B、C、D、Eは木村泰賢の用語でいえば「五蘊所成の模型的生命」、魚川さんの言葉でいえば、「認知のまとまり」もしくは「経験我」に当たるものということになる。「A^n」はAが死を迎えた時点であり、「…」の部分が転生を示している。

 この図式が含まれている項目には「無我だからこそ輪廻する」というタイトルがついている。「無我」というのは仏教の基本教理と言われているが、何かと誤解されてしまったり、混乱のもとになったりするものかもしれない。仏教でいうところの「無我」の我は、「常一主宰」の「実体我」なのだ。

 ブッダは、場合によっては自己を積極的に肯定していたりもする。「自己を頼れ」というふうに。その、否定されていない経験我、「自己を頼れ」という場合の「自己」とは、いったいどのようなものであるのか。
 結論から言ってしまえば、それは縁起の法則にしたがって生成消滅を繰り返す諸要素の一時的な(仮の)和合によって形成され、そこで感官からの情報が認知されることによって経験が成立する、ある流動し続ける場のことである。本章の冒頭に使用した言葉でパラフレーズするならば、それを「個体性」だと言ってもよい。
(『仏教思想のゼロポイント』p.89)

 だいぶ端折るので唐突に聞こえるかもしれないが、はやい話、現象の継起のプロセスが輪廻なのだ(ウ・ジョーティカの理解をふまえての表現)。輪廻は、死ぬ時に起こる神秘現象ではないのだ。仏教の立場からすれば、いま、この瞬間の私にも、現象の継起のプロセスとして輪廻は生起し続けているということになる。転生というのは、そのことのわかりやすい表れに過ぎないと、魚川さんは書いておられる(『仏教思想のゼロポイント』p.97)。

 『〈現実〉とは何か』第四章にもどると、「私」という言葉で言い表されているものは、「個体的実体」としてあるわけでもなく、「普遍的実体」としてあるわけでもなく、そのように「実体」的なものとして取り押さえようとすると、見えなくなってしまう、ということについて書いてある。

 それだけだったら、「だよねー」で終わっていたかもしれない。私が「そうきたかーーー」と思ったのは、「私」を自然変換で捉えようとする記述があったから。「自然変換としての私」という考え方も、実体論からの脱却を意味している、と。

 自然変換は、数学の用語としては、すでにできあがった項と項の間に成り立つ関係をいうものだけれども、『〈現実〉とは何か』では「自然変換」という語をもっと一般化しようとしている。決まった項の間の決まった関係ではなく、絶えずそのつどの現場で生まれ出つつあるような変換として。あえていえば、「不定自然変換」とでも言うべきものなのである、と。
哲学・思想・科学論 | permalink

脱構築と、自己解体の仕組みを内蔵する「中道」

 この文章は、

 『現代思想2020年7月号 特集=圏論の世界』所収
 郡司ペギオ幸夫
 「圏論の展開〜脱圏論への展開」


と、

 西郷甲矢人・田口茂
 『〈現実〉とは何か ―― 数学・哲学から始まる世界像の転換』


に触発されて書いている。


 (ネタバレが気になる方は先に本をどうぞ)


         *     *     *


 『現代思想』郡司論稿の1節を読み進めていくと、書名由来のいくつかの言葉が出てくる。

 それぞれに番号がふられ、文末注に引用文献が示されているとはいえ、ある種の記号として働かされるように文章に組み込まれているのが印象的だった。郡司さんの文章としては少し意外というか、新鮮な感じもしたのだが、最近はこんな感じなのだろうか。

 1964年生まれ、すなわち『構造と力』が刊行されたときに19歳だった私は、脱構築という言葉をとりあえず懐かしく読んだ。しかし、郡司さんの使う脱構築という言葉は、それらの懐かしさと無縁ではないとはいえ、もう一般名詞あるいは動詞のような感じで読んでいいような気がしている。

 郡司論稿のこの先を読む前に、「脱構築」つながりで文末註へとぶことにする。2節の註において、土谷尚嗣・西郷甲矢人 2019 「圏論による意識の理解」が文献としてあげられており、「西郷氏は脱構築にも理解があり今後の展開が注目される」と付記されている。

 郡司さんに注目される西郷さんって……と余計なことを思ってみたり、ここは「さすが西郷さん」と言うべきなのか「さすが郡司さん」と言うべきかなのかとやはり余計なことを思ってみたり。

 郡司さんがいうところの「西郷さんの脱構築の理解」が何を指しているかは私にはわからないけれど、この註を読んだあと『〈現実〉とは何か』の第四章を読むと、新たにせまってくるものがある。

 『〈現実〉とは何か』の第四章4節に「自己目的化の危険」という項目がある。そこでは、「思考の束縛から自由になるために導入される枠組み自体が束縛になる」ということと、「束縛から自由になる」ということ自体が自己目的として捉えられてしまう危険性について述べられている。

 この先でまた仏教が出てきて「中道」の話になっていくのだが、上記のような議論をナーガールジュナの文脈で読むとわかりやすくなる人もいるように思った。というか、私がそうだった。中道そのものさえ、固定した態度としては自己解体していくような装置が、最初から中道に含まれている、という話。

 再び郡司論稿にもどると、本文を追ううち、あることに気づいた。「自然変換」の文字が見当たらないのだ。米田のレンマ(補題)が出てきているのに自然変換が出てこないということがありうるだろうか?と思いきや、ありえなかった。Natという記号で示されている。そして、「関手の、さらに上位である関手と関手の間の関係」とだけ説明されている。

 あるにはあったが、取り扱いが薄い。なにしろこちとら『圏論の道案内』で「自然変換は重要だ」の八字を心に刻まされ、先日、ようやく自然変換をイメージできるようになってきて自然変換がマイブームのきょうこのごろ。

 なのに、郡司論稿の「圏論」のなんたるかについて書かれてある場所に「自然変換」の文字がないのは物足りない。関手はもちろんバリバリに出てくるし随伴も出てくるのに、なぜ自然変換が前面に出てこないのだ?

 という疑問を抱えつつも、全体の構成を捉える努力をした結果、郡司さんがこの論稿でやっていることについて次の理解に落ち着いた。

 異質な二者を対比可能な対にすることで外部が想定されないことになる例を3つあげ、そのぞれぞれについて、二者を混同させることで脱構築される圏論の3つの例をつくること。量子心理学の圏論的アプローチと脱圏論的アプローチを示すこと。

 そういえば、『現代思想』2013年1月号の「現代思想の総展望2013」特集では、「ポスト複雑系」についての文章を書いておられたと思う。考えてみれば私が郡司さんのことを知ったのは、複雑系関連の本を読んでいたときではなかったか。

 郡司さんはいつも、外に向かいたいのだな、と思った。

 なお、きのうだったかおとといだったか、『圏論の歩き方』をパラパラとめくっていたら、p.285の脚注に気づいた。本文中の「自然変換が圏論の真髄ですよ」に対して、随伴関手こそが真髄であるという説もあるという内容の補足がなされている。
哲学・思想・科学論 | permalink

外部のない世界に閉じ込められてしまう

 「外」という文字を書いて思い出したので、最初に余談を。

 私が『現代思想』で圏論特集をするらしいと知ったのは、5月末だったと思う。青土社のサイトには案内が出ていてAmazonのページはできているけどまだ表紙は出ていないというような、そういう時期だったと記憶している。

 当時、圏論からは気持ちがはなれていたが、『現代思想』での特集となると話は変わる。青土社のサイトで寄稿者を確認したところ、なんらかの個人的“思い出”がある方が6名。これは買わねばと思った。

 加えて思ったことは、このメンバーならば、今回の特集が「外から丸ごと」批判されそうな可能性は低くてよかったな、ということだった。私のせまい(ネットウォッチングによる)認識範囲内ではあるけれど、逆にいえばそのせまい範囲のなかでも、AさんはBさんの主張を相容れない方だと記憶していたし、Cさんは昔の言動からたぶん基本的にこれこれこういうスタンスなんだろうな、というような思いがあったから。

 AさんやCさんが寄稿していなかったら外から批判していただろうという意味ではなく、AさんやCさんが「中」にいることで、「外」の人が安心するということが起こり得ると思ったのだ。

 Amazonのレビューでも、内部に納得できない部分があることの言及があり、それを補うものが同じ内部にあれば、全体としてはオッケーになるものなのだと感じた(なお、この納得できない部分は私は知らなかった方の話だと思う)。

 ここでいう「中」は寄稿している人と雑誌の関係者、「外」はそれ以外の人ということになる。

         *     *     *

 郡司ペギオ幸夫さんは、『現代思想2020年7月号 特集=圏論の世界』にて、「圏論の展開〜脱圏論への転回」というタイトルで寄稿されている。

 あいかわらず文章が読みにくく、「この人は何を言おうとしているのだろう??」と、こちらをがんばらせる or つきはなすインターフェースの文体になっている。

 そして思うことは、「外部」というのは、郡司さんにとってやはり重要なテーマなのだな、ということ。私もそのことに興味がある。

 「外部」というのは、基本的に、未知で、未定で、未定義で、無際限だ。というか、そういうものが「外部」と呼びうるものだと思う。見渡せないし、本来わからない、つかめないもの。「部分」に対する「全体」と言ってもいいかもしれない。

 個人的には、いますぐに思いつく私にとっての「外部」は、「新型コロナウィルス禍がこれから先どうなっていくか」ということ。未知だし、未定だし、見渡せない。

 もっとも、「外部」は時間軸での未来だけをさすものではないと思う。たとえば説明を志向する理論家にとって、説明できないものは説明の外部となる。

 あらかじめ説明されている全体は、生きている者にとっては超越者の存在する閉塞的世界。という話は、『〈現実〉とは何か』(西郷甲矢人・田口茂)でも取り上げられていた決定論の話ともつながっていくように思った。

 ところで最近、自分の興味からではなく偶然に、プラトン『国家』の「洞窟の比喩」のイラストを見る機会があった。洞窟の中では身体を縛られた囚人たちが、壁に映し出される影絵を見ている。洞窟の外には太陽のある世界がある。

 そのイラストを見て私が思ったことは、洞窟の外も「太陽を含むひとまわり大きな洞窟の中」ということはないのだろうか?ということだった。

 外部のない世界の閉塞感は、確かに半端なものではない。しかし、無際限に「外部」を考えられるということは、自由なのだろうか、それとも途方に暮れてしまうものなのだろうか。

 いずれにせよ問題は、その話と圏論がどう関わるのよ?ということなのだが、その前に「脱構築」を見ておかなければならない。
哲学・思想・科学論 | permalink

「ダダ漏れの世界」とオートポイエーシス

 この文章は、『現代思想』2020年7月号「特集:圏論の世界」のなかの「2つの論稿のつながり」に触発されて書いている(ネタバレが気になる方は先に『現代思想』をどうぞ)。

 まずは、前回と同じく田口茂+西郷甲矢人「圏論による現象学の深化――射の一元論・モナドロジー・自己」について。

 いつものごとくこの手の文章を前から順に読めない私は、もろもろを理解する前に文末の註をのぞきにいった。そうしたらそこに「ここではオートポイエーシスを想起していいよ」的な一文があることに気づいた。

 許可が出たので逆にその番号をたどり、どこでだったら想起していいのだろうかと本文をたどったところ、その近くに「ダダ漏れ」という言葉があるのを確認した。

 その時点で、本稿で何が語られようとしているのかすでに了解した気分になってしまった。まだほとんど何も読んでいないというのに。

 オートポイエーシスについてはあとで触れることにして、まずはスライス圏と「ダダ漏れ」という言葉がどう関わるかを考えていくことにする(私の理解と表現で書いていますので、興味や疑問をもたれた方は、直接『現代思想』を確認してください)。

 たとえば圏Ωに、A、B、C、D、Eという対象があったとする。これらはすべて圏Ωの対象なのだから、ある意味、同じ地平にあることになる。言い換えれば、関係しあっている。

 一方、ΩのAによるスライス圏、Bによるスライス圏、……、Eによるスライス圏は、それぞれの対象を矢印の行き先とする射たちを対象とするので、圏Ωとは別物として、なおかつ、それぞれ別々に作られることになる。

 A、B、C、D、Eを人だと考えると、圏Ωでこれらの人々は関わりをもっているが、それぞれのスライス圏で、交わりのない、いわば「自分にまつわる圏」を作ることができる。

 交わりのないというのは共通部分をもたないということであるけれど、各スライス圏の対象はもちろんのこと、その対象どうしの射もΩをもとに構成されるのだから(前回、はしょってしまったけれど)、各「自分にまつわる圏」は、「みんなの圏Ω」とがっつり関わっている。

 このことを、本稿では「ダダ漏れ」と表現しているのだと私は理解した。

 A、B、C、D、Eを主体と考えると、すべての主体はいわば「ダダ漏れ」的に、遮るものなく関係し合っており、その意味では「相容れない」どころかむしろ「分離不可能」と言うべきほどにつながり合っている、と。

 この記述の部分に対して「オートポイエーシスを想起していいよ」的文末註があるのだ。

 というところまで読んで、いったんこの稿をはなれることにする。

 私がオートポイエーシスについてはじめて少しわかった気がしたのは、皮肉にも、郡司ペギオ幸夫さんがオートポイエーシスに対する(共感しつつの)批判的検討をしている内容に触れたときだった。>郡司ぺギオ-幸夫さんのプレゼン映像を見て思ったこと(2010年3月) (プレゼン映像自体は2007年のもの)

 せっかくなので、ここでの郡司さんの言葉を借りてオートポイエーシスについてざっくりまとめると、次のようになる。基本は細胞をモデルとして考える。

「外側からやってきた栄養が内部の化学反応のネットワークに組み込まれ、外側の壁をつくる部品を作り出し、それがつながって壁ができる。その壁は、外界とネットワークをうまく境界づけてくれるようなものと機能して、これが維持される」

 これに対してどういう批判的検討をしたかというと、オートポイエーシスは外部との接触面にできる亀裂 ― インターフェイス 、痛み=傷み、ダメージを想定していないので、時間と無関係であると論じている(ルイジ・ルイージの議論をもとにして)。というか、私はそう理解した。

 そしてその郡司さんも、今回の圏論特集に寄稿しておられる。タイトルは、「圏論の展開〜脱圏論への転回」。そのなかでオートポイエーシスの話も出てくる。

 郡司さんは今回の『現代思想』においては、「外部の物質を捉え、変質させて内・外の境界を形成しつつこれを維持する、オートポイエシスの形式的モデル」というふうに、よりコンパクトにまとめたうえで、オートポイエシスは、内と外という異質な二者を接続するために、外を内と対比可能なものに限定してしまっている、と指摘している。

 もちろん、オートポイエーシス以外にもいろいろな話が出てくるのだけれど、郡司さんの今回の論稿の主旨をひとことでまとめれば、「圏論ってなんでも説明できちゃうけど、“外”とのつきあいかたをこれからどうする?」みたいな感じなのではないかといまの私は受けとめている。

 受けとめたうえで、『時間の正体』のときとは少し違う取り組み方をしている。
哲学・思想・科学論 | permalink

圏論「恒等射」to me、衝撃の再会

 この文章は、『現代思想2020年7月号 特集:圏論の世界』p.202〜214、田口茂+西郷甲矢人「圏論による現象学の深化」に触発されて書いている(後半はネタバレ度が高いので、ネタバレが気になる方は先に『現代思想』をどうぞ)。

 ちなみにこれから書くことの前半は、西郷甲矢人・能美十三『圏論の道案内』にも書いてあることであり、そのときにも「おお」と思ったのかもしれないが、いずれにせよ忘れていたことなので、『現代思想』から触発されたという体で書くことにする。

 圏論を学び始めたばかりのころ、「対象」「射」「合成」はなんとなくわかったが、「恒等射」でもやもやしたのを覚えている。おそらく、そのとき参考にしていたテキストの定義の文章や図にこだわりすぎていたのと、経験が足りなかったからだと思う。「恒等射」が何を意味しているのかもよくわからなかったし、なぜ定義されているのかもよくわからなかった。

 それでも当時の私なりになんとか腑に落とそうとして、あれこれイメージをつけていた。そして、「何もしない射」という雰囲気のイメージで定着して、現在にいたっていたように思う。

 「圏論による現象学の深化」では、序論のあと「1 射の一元論 ―― 圏論と媒介論的現実観」」という表題で話が展開されており、序論の段階から砂地に水がしみ込むような心持ちで読み始めた。

 圏論の主人公は「対象」ではなく「射」であるということは、学び始めのころからおさえていたことではあったが、主人公という言い方が可能なのは、主人公ではない登場人物がいればこそだ。つまり、「対象」があればこそ。

 その対象さえも「射」にしてしまえば、登場人物は射だけになる。それが、恒等射、という話なのだ。

 砂地に水がどばっと入った。「最初からそう言ってくれ」と言いたい気持ちもあったが、最初からそう言われたら「は?」だったと思う。

 恒等射を意味する identity という語が、これまでとは違う響きで響いてくる。

 対象と恒等射は一対一対応しており、これらを同一視することができる(といえばできる)。つまり、対象を射の特殊なケースと考えることができる(といえばできる)。(『圏論の道案内』を参考にしつつの私の表現)

 そうなると、「●→●→●→●→●」だったものの●の存在感が消え、「・→・→・→・→・」に近くなっていく。「・」を拡大すると、恒等射のイメージであれば、自分から自分へもどるくるんとまるまった矢印なのかもしれないが、いっそのこと「→」で示すと、

「→ ――→ → ――→ → ――→ → ――→ → ――→ → ――→ →」

となる。矢印だらけだ、否、矢印だけの世界だ。

(なお、この図示も言葉による表現も私の解釈によるものですので、興味や疑問をもたれた方は、ぜひ、『現代思想』2020年7月号を直接確認してください。)

 このあと「スライス圏」というものが出てくるのだが、スライス圏では、ある条件を満たす射を対象とみなすので、こちらはもとの「→」が別のところで「●」にさせられてしまう感じになる。

 せっかく矢印だらけにしたのになんでもとの矢印まで●にもどすんだよと思いたくなるが、スライス圏も圏なので、そこでまた別の「→」を考えることになり、結局、やっぱり、圏は矢印ありきなのだ。

 そのスライス圏の「射」はなんであるかはひとまずおいておいて「対象」について確認しておくと、圏Ωの対象Aを矢印の行き先とする圏Ωの射が、「ΩのAによるスライス圏Ω/A」の対象となる。要は、「圏Ωのどれかの対象→A」の形になっている「→」たちが、Ω/Aの対象になる。

 はたと気づけば、Aの恒等射だってAへ向かう射なのだから、Ω/Aの対象になれる。

 ちなみに、恒等射はA→Aという形で表される射だけれども、同じ形、つまりAからAへの射はほかにもいろいろありうる。「何もしない」射だけが恒等射なのだ。

 そうするとどういうことになるかというと、いま、対象Aの恒等射を対象Aと同一視しているのだから、圏Ωの「対象A=対象Aの恒等射」は、圏Ωの対象であると同時に、スライス圏Ω/Aの対象にもなれてしまうのだ。

 なんというあざとさでしょう(ほめ言葉)。

 砂地がもはや池。池がもはや私。

 こういう議論は画期的なのか、わりとあることなのか、私には判断がつかない。

 というわけで、恒等射と衝撃の再会を果たしたしだい。

 再会なんて言葉を使うということは、あいかわらず私は「恒等射」のような概念も擬人化して存在者として扱ってしまっていることに気づくが、その点はいまはよしとする。

 思い返せば出会いのころから油断するなということだったのだ。何を考えているかわからないという意味では、結局、「1」と同じじゃないか。>0と1にまつわるとりとめのない曖昧な思考

 ちなみに上記リンク先の文章は2009年6月、新型インフルエンザ流行のさなかに書いたもの。文章の雰囲気からして、少し落ち着いたころかもしれない。
哲学・思想・科学論 | permalink
  
  

| 1/1PAGES |
サイト内検索